先進国であるこの国は少子高齢化が進行しており、今後もこの傾向は続くものと考えられています。, しかし、人口の増加や減少は、出生と死亡以外にも様々な要因が関わって起こっています。, そこで今回はそんな要因のなかから、日本国内で起こっている人の動きと人口の増減の関係について考えてみたいと思います。, 平成29年10月に行われた人口推計の結果を見てみると、前年と比べて人口が増加した都道府県は、全国でたった7都県のみでした。 江戸の人口 では戦国時代 ... (享保6年11月との人口増減より) 483,355: 312,887: 174,077: 環斉記聞 (合計は原文ママ, 男女人口誤記か) ... また軍事機密保持なども理由に、武士階級全体の人口がそもそも統計として残っていない。 さらに人口増減の要因をみると、人口が増加した7都県のうち、沖縄県は「自然増加・社会増加」、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、愛知県及び福岡県は「自然減少・社会増加」となっています。. (厚生労働省『平成29年(2017)人口動態統計月報年計(概数)の概況』より), 晩婚化が進めば、必然的に子育てに充てられる時間は短くなり、結果的に少子化と人口減少につながっていきます。, かく言う筆者も、独身であるうえ、都市部での就職を希望していた身なので偉そうなことを言えた口ではありませんが・・・, 日本の人口減少の実態を詳しく見てみると、このように人々の動きの流れや、人口問題が起こる原因が明らかになってきます。, 今回取り上げた内容は人口問題のごく一部(タイトルにある通りです)であり、他にも様々な要因が絡み合っていることは事実です。 ここでいう 自然増減とは“死亡数と出生数の差による増加・現象のこと”。. 野々市市(ののいちし)は石川県内では60年以上も人口増加中で若い家族世代に人気の移住先です。 2017年は「住みよさランキング」の総合評価で全国5位にランクインし、「利便度」は6年連続1位を維持するその理由に迫ってみました。 金沢より住みよい? 平成22年~平成27年人口の動き ≪ご利用の際はご注意ください!≫ 平成22年~27年人口の動きについては、遡及改訂及び補間補正前の数値で集計しているため、遡及改訂等後の数値と比較すると、人口、純増減、増減率に誤差が生じます。 福井県の年齢別人口(令和2年1月1日現在) 2. それが、「自然増減」と、「社会増減」です。, 一方の「社会増減」は、他地域からの転入や他地域への転出によって起こる人口の増減のことを指します。, 「自然増加・社会増加」「自然増加・社会減少」 令和2年1月1日現在の神奈川県の人口は9,201,825人で、前年同期に比べ、20,200人(平成30年:18,346人)増、人口増加率は0.22%(平成30年:0.20%)でした。 (注)転入・転出には、県内市区町村間の移動を含む。 1. しかし、この記事を通して少しでも皆さんが人口問題の構造について考えるきっかけになればと思います。, 静岡県出身。関西の大学へ進学後、大都市圏への就職を夢見るも地元へと戻り現在に至る。それでも静岡は住み心地の良い所だと思っている。今年は本厄。, www.stat.go.jp/data/jinsui/2017np/index.html. 「自然減少・社会増加」「自然減少・社会減少」, (出典:www.stat.go.jp/data/jinsui/2017np/index.html ), 「自然増加・社会増加」状態の都道府県はなく、一方で、実に32もの道県が、出生数が死亡数を下回り、さらに他の都道府県から転入してくる人よりも他の都道府県へと転出していく人が多いという「自然減少・社会減少」の状態にある、という結果が見えてくるのです。, この結果からも、いかに地方から都市圏に人口が流出しているかがわかるのではないでしょうか。ではなぜ、地方の人口が減少しているのでしょうか。, 何度も書いていますが、地方の人口の減少の大きな要因は若者の都市圏への流出だと言えます。 人口の変動の要因. 今月の概況 広島県の人口(月報一括ダウンロード) (PDFファイル)(3.74MB) 統計表 第1表 広島県の人口・世帯数・人口増減の推移 (Excelファイ … 人口減少から人口増加に転じたのは滋賀県のみ 自然増加は沖縄県のみ. 沖縄県を除けば、どれもビジネスの中心である大都市とそのベッドタウンとして発展している県ばかりです。, この結果から、「都市圏は、他の都道府県からヒトを吸収して人口を増加させている」という構図があるのではないか、という見方ができます。, 人口の増減には、大きく2種類があると考えられています。 人口増減率を都道府県別にみると,増加は7都県となっており,東京都が0.71%と最も高く,次いで沖縄県が0.39%,埼玉県が0.27%,神奈川県が0.24%などとなっています。 人口分布の中心の位置、つまり日本を大きなシーソーと考えて一点で支えた場合、日本を平衝に保てる「重心(へそ)」がどこかを示したものが「人口重心」。 変遷を見ると、縄文時代は東日本にあったものの、水田稲作が始まった弥生時代以降は西日本に移動する。 明治以降は、北海道への移民や首都圏への人口集中により、東南方向に移動している。 ①年齢別・理由別の人口移動の状況 転出超過の多い年齢階級は、「20~24歳」、次いで「15~19歳」と、若年層が際立 って多く、男女別の転出超過数では、女性が男性を上回っている。 多くの若者が、就職や進学など、人生の節目で地方を離れ東京をはじめとする大都市圏へ移住しています。 その結果、1990年代半ばまでは人口増減を繰り返したが、それ以降は人口が増加しており、1990年代末以降は約50,000人から100,000人程度の人口増加が続いている。 沖縄県は2014年の高齢化率は全国一低く、出生率は全国一高い。 人口の変動には死亡数と出生数の差による「自然増減」と、流出数と流入数の差による「社会増減」の二つの側面があり、出生数が多い場合は自然増となり、流入数が多い場合は社会増と … 現在、日本の人口は減少を続けていると言われていますね。 日本の人口減少は、 「結婚しない人が増えた」ことが直接の原因 です。 よって、「生涯未婚率」の改善を行わない限り、人口減少を止めることはできません。 国の自然人口増加率順リストは、世界の国家の人口 増加率を大きい順に並べたものである。 なお、以下のリストには独立国のほか、非独立地域や独立国の海外領土なども含まれている。 はじめまして。新人ライターの伊藤です。 現在、日本の人口は減少を続けていると言われていますね。 先進国であるこの国は少子高齢化が進行しており、今後もこの傾向は続くものと考えられています。 しかし、人口の増加や減少は、出生と死亡以外にも様々な要因が関わって起こっています。 そこで今回はそんな要因のなかから、日本国内で起こっている人の動きと人口の増減の関係について考えてみたいと思います。 また、人口増加の理由が社会的なものであるということは、何かの理由があれば、増加が止まる可能性があるということです。 実際に、過去60年ほどを見ると、何回かに渡って、東京都の人口は減少してい … 世界の人口は増加傾向にありますが、その中でもアフリカ大陸の近年の人口増加率は頭一つ抜けており、2050年には倍増して25億人に、2100年には44億人にもなるといわれています。 特にナイジェリアは人口1億9千万人とアフリカ大陸最大の人口を誇る国です。 その他の40もの道府県は人口が減少しています。, となっています。 自治体別「人口増減率ランキング2020」をお届けする。1位になったのは、3年連続で北海道の占冠(しむかっぷ)だった。全国TOP50のほか、人口規模別や都道府県別のランキングも併せてお伝えする。 毎月公表する「福井県の人口と世帯(推計)」をもとに、四半期(3か月)ごとに算出しています。 令和2年2月3日公表 ※上記には年齢不詳9,937人は含まない ※四捨五入の関係で割合の計は100%にならない 1. 人口が増えている県、減っている県. 若年層の流出は、それだけ地方にとって大きな損失となるのです。, おまけに、大都市圏の代表格である東京は全国でもっとも出生率が低い都道府県です。 自然増減率(人口千対) 自然増減数 自然増減数 自然増減率 資料:厚生労働省大臣官房統計情報部「人口動態統計」 (注) 1947~1972年は沖縄県を含まない。2013年までは確定数、2014年は概数である。 愛知県人口動向調査結果(月報)です。本県の推計人口及び世帯数は、5年ごとに行われる国勢調査結果を基礎とし、これに住民基本台帳の異動数から得られる月間増減数を加えて算出しています。 福井県の年齢別人口(令和2年1月1日現在) 過去の公表資料はこちら トップに戻る 推計人口(甲調査)令和2年11月1日現在. 人口増減数(左目盛) 人口増減率(右目盛) 15~64歳人口の割合は59.5%で,比較可能な1950年以降過去最低 15歳未満人口は1521万人で,前年に比べ20万4千人の減少となり,割合は12.1%で過去最 低と … 若年層が多く流入していながら、国全体の人口の増加・維持にはつながらないというのが現状なのです。, これも大きな要因の一つと言えます。 人口増減数の推移をみると、昭和39年から昭和46年(昭和41年の丙午を除く。)の間は、20万人を上回り、特に昭和46年は最も多い233,876人となっています。 2. 性31.9%、女性30.9%に達している。, 東京圏の出生率が一段と低下する中で、特に女性の東京圏への転入が進んでいることは、人口減少にマイナスに寄与している可能性が高いと推測される。, 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1. 国立社会保障・人口問題研究所によると、2053年の総人口は9924万人まで減少します。高齢化率は、2036年に33.3%という予想です。 このように、人口減少、高齢化率の上昇が進む中、一部の自治体では人口が増加しています。その理由について説明します。 平成23年は調査開始以来、初めて1万人を割り込む9,229人となりましたが、平成24年から1万人台を回復し、平成31 … 甲調査とは. 結婚に対する価値観やライフスタイルの多様化、長引く不況による経済状況の変化などによって、晩婚化は進行の一途を辿っています。 人口減少下でも世帯数は大幅増加!賃貸住宅需要が伸びる理由とは? 土地活用ラボでは、大和ハウス工業が所有する各種データを多面的に分析し、土地活用、賃貸物件経営、不動産投資などを検討している皆様のお役にたてるような情報を提供してまいります。 これは都市部に限ったものではなく、全国的な傾向として表れています。, 平均初婚年齢の上昇は、バブルが崩壊した90年代中頃から急速に進行し、1995(平成7)年時点では男28.6歳・女26.3歳でしたが、2016(平成28)年には男31.1歳・女29.4歳となりました。, たった20年ほどの間に約3歳も上昇しています。 地方圏※の転出超過は、1954年から2016年までで1,100万人を超える、とされているデータもあります。(e-Stat『住民基本台帳人口移動報告年報』より), ※地方圏…全47都道府県から、東京圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)、大阪圏(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県)、名古屋圏(愛知県、岐阜県、三重県)を除いた36道県のこと, 若者、すなわち将来子どもを産み育てる若年層が流出するということは、ただ単純に人口が減少するだけでなく、「将来的に人口を増加させる(維持する)力」まで失うことを意味しています。 ・総人口に占める高齢者の割合は、2005年の約22%程度から2030年には約34%まで上昇すると推計されている。 ・九州圏における人口の自然増減は、2003年にマイナスに転じ、県別の合計特殊出生率も減少する傾向にある。 日本全体でみると、少子高齢化による人口の減少が続いています。 しかし、47都道府県のうち7つだけは人口が増えています。 この記事では、総務省統計局の資料をもとに、各県の人口の増減を見てみましょう。 2015年に行われた、最新の国勢調査によると、日本の人口は約1億2709万人でした。国勢調査とは5年に1度、日本に住むすべての人を対象に行う調査ですが、前回の2010年の調査に比べ、約96万人減少していました。1920年の調査開始以来、初めてのことです。 総務省の推計によると、日本の人口は2008年にピークの約1億2810万人を迎えていて、そこから減少しています。今年2017年1月1日現在の概算値では、約1億2686万人 … はじめまして。新人ライターの伊藤です。 国勢調査人口の増減比較として、2015年(平成27年)、2010年(平成22年)、2005年(平成17年)、2000年(平成12年)、1995年(平成7年)の国勢調査人口の増減数と増減率をランキングしました。

フランス 世界遺産 地図, ヴィッセル神戸 フォーメーション ウイイレ, 保険証 ない 病院 行きたい, 大河ドラマ 麒麟がくる いつまで, 国民年金 学生 就職 したら, 部活動 廃止 文科省,